やらなきゃ損する自動車保険の見直し節約ポイント

その他

自動車保険を見直しして節約したい!

安くする方法は?

この記事を読めば

自動車保険の
・保険料を安くする方法
・「必要な補償」「外すべき補償」の考え方

・実際に契約をするときに気を付けること
がわかります!

自動車保険を安くする方法

みなさんが保険料を安くするためにやっていただきたいことをまとめてみます。

保険料を安くするためにまず1番最初にやって頂きたいのは証券の確認です。

安くすると言ったはいいものの、自分が入っている内容を知らなければ何が必要で、何が不要か分からないですよね。

証券を確認する時に見るポイント

  • 対人補償は入っているか
  • 対物補償は入っているか
  • 同乗者や搭乗中の人に対しての補償は入っているか
  • 車両保険は入っているか
  • 特約で不要なものはついていないか
  • 運転者限定はついているか
  • 年齢条件は正しく記載されているか
  • 免許証の色は正しく記載されているか
  • 払込方法はどうなっているか

切り詰めればもっとあるでしょうが、ざっとこんなところでしょうか。

上から順に説明していきます。

対人・対物補償(他人や他人の物に対しての補償)

まずは対人・対物の補償

これは絶対に「無制限」の補償をつけておいてください。自動車保険に入る一番の理由といっても過言ではありません。

もし万が一事故にあったとき、これがないと終わります。

金額を選んで加入することもできますが、相手の人や物を傷つけてしまったときのことを考えるとここはケチるところじゃないです。

無制限で加入しているか確認しておきましょう。

人身傷害(ご自身や同乗者のケガに対しての保険)

次に人身傷害補償

ご自身や同乗者の方に対しての保険で、自動車事故でケガをした場合や亡くなってしまった場合などに下りる補償です。

金額を0~無制限まで選べるので、よく5,000万円や1億円など設定する方を見かけますが、正直「無制限」にしたところで年間でジュース1本分ぐらいしか保険料が変わらないので個人的には「無制限」でいいかなと思っています。

ここも確認してみましょう。

車両保険(ご自身の車に対しての補償)

次に車両保険です。

これはご自身の車に対しての補償ですので、人によって付けるか付けないか分かれるところですね。

車両保険を外すことが1番は安いです。ただ大金を払って購入した車、なにかあったら嫌ですよね。

車両保険を付けたいけど安くしたいという方におすすめなのが免責(自己負担額)を設定するということです。

自己負担額というのは 保険を使う場合に実費で支払わないといけない金額です。自己負担額は保険会社によって変わると思いますが、実費で払う金額が多ければ多いほど保険料は安くなりますので見積りをお願いする際には「〇〇万円にしたらいくらになる?」なんてことを聞いてみましょう。

特約について

自動車保険に付けられる特約はいくつかありますが、有名なところでいうと代車特約・弁護士費用特約・個人賠償特約といったところでしょうか。

代車特約は事故にあって修理をしている間、代わりの車(レンタカー)を借りている間に下りるお金です。

日額5,000円~10,000円とかで設定して付けていることが多いですが、修理に出している間は車がなくても大丈夫という方は外しても大丈夫だと思います。また代車特約は車両保険と同じく保険を使うと等級は下がりますので、修理期間と比較して考えて一概には言えませんが保険を使うなら実費で払う方が安く済むというケースもあります。

個人賠償特約は、日常生活における突発的な事故で相手のモノを壊してしまったりした時に使える特約です。

これは自動車保険でもつけることができますが、火災保険など他の保険でも同じ特約をつけることができます。実際に火災保険で特約を付けた方が安くすむこともあります。

ちなみに一家で1つこの個人賠償特約に加入して入れば同居の家族と別居の未婚のお子様までは補償に入るので、重複して加入していないか確認しておきましょう。

最後に弁護士費用特約です。

弁護士費用特約は事故した相手が無保険だったり、こちら側に過失がないもらい事故した際に保険会社は間に入って示談交渉はしてくれません。代わりに自分が相手方への請求をしなければいけませんが、素人がするのは骨が折れます。

弁護士費用特約に入っていれば、その業務を代わりに弁護士に依頼してできます。その費用が払われるというイメージです。

弁護士に依頼する費用はまちまちですので何とも言えませんが20~60万円といったところでしょうか。弁護士費用は貯金でなんとかできる!という方は必要ないかもしれませんね。

運転者限定は正しく記載されているか

運転者限定をつけると自動車を運転する人の範囲を決めることができます。例えば自分以外に車を運転する人がいない場合は「本人限定」をつけると保険料が安くなります。

主に運転する方の範囲が狭まれば狭まるほど保険料が抑えられるので、いままで限定がなく誰が運転しても大丈夫にしてたけど自分以外で運転する人がいない場合は本人限定にしてみるのもいいかと思います。

年齢条件は正しく設定されているか

年齢条件はその車を運転される方の中で一番若い方の年齢で設定します。

別居の未婚のお子様は対象外ですので、同居の家族で運転する可能性がある方の中から1番若い方の年齢を設定しましょう。年齢条件は「制限なし」「21歳以上」「26歳以上」「35歳以上」とありますので年齢が上がれば上がるほど保険料が変わります。

息子さんに合わせて保険を契約している場合などは証券としっかり年齢条件が合っているか確認しましょう。

免許証の色は正しいか

免許証の色についてゴールド免許の場合、保険料が安くなる可能性があります。

今所持している免許証がゴールドであれば割引の対象になります。

これは私の体験談ですが、免許証がゴールドなのに証券がブルーになっていて割引ができていなかったことがあります。

ぜひ確認してみてください

払込方法はどうなっているか

保険の支払方法は払込票払い・口座引き落とし・クレジットカード払いなどあり、月払い/年払いなどありますが、ポイントを貯めている方であればクレジットカード払いになっているでしょうか。

月払いと年払いや一括払いでは月払いだと分割手数料がかかっており、一括払いと比べると割高になっています。払えるのであればまとめて払った方がお得です。

もちろんですが月払い<年払い<一括払い の順番で保険料が割安になり、クレジットカードでのお支払いで割引がついたりもあるのでカードで支払いができる方は積極的にカードを使いましょう。

仮に途中で保険を解約したとしても未経過分は日割りなどで返還されるので大丈夫です。

契約期間は長期契約になっているか

自動車保険の契約期間は1年契約もあれば3年間の契約もあります。1年間で契約している方は3年間で契約しましょう。

長期で契約することにより保険料の一括払いによる割引があります。

また万が一事故を起こし自動車保険を使う場合に1年間の契約であれば翌年から保険料が上がりますが、3年間の契約であれば契約期間内であれば保険料は変わりません。

ぜひ確認してみてください。

コメント